ハローワークの採用情報反映について。
今勤めてる会社が人が足りず一杯一杯です。
総務は「ハローワークに求人出してるから辛抱して」と言うのですが、
ハローワークに行って調べても、ウチの会社らしき情報は見当たりません…。

企業側がハローワークに求人掲載を依頼してから、
実際情報が一般に出るまで、どれくらいの日数を要するのでしょう?

総務経験者様、いらっしゃったら教えて下さい。
地域によって異なりますが、早い地域だと求人依頼をした当日に求職者向けに求人を出します。
遅くても翌日の昼には出ていますよ。
将来は映画の『制作担当』になりたいのですが、具体的にどのような進路選択をすればよいのかがわかりません。
やはり映画制作についての専門学校に行くべきなのでしょうか?
はじめまして、閲覧ありがとうございます。
以前にも質問させていただきましたが核心に迫る回答を得ることができなかったので、再び投稿させていただきました。

私はこの度高校三年に進級したのですが、未だ卒業後の進路決定ができずに焦っています。

以前から心理学を学びたいと思い国公立大学への進学を志望していましたが、
最近になって将来は映画の『制作担当』になりたいと考えるようになりました。
そして最終的には、現場での経験を生かせるような映画監督になりたいと思っています。
しかし、その『制作担当』についての情報をなかなか得られずに困っています。

【13歳のハローワーク 公式サイト】によりますと、制作担当は
『プロデューサーの助手的な仕事をする。
プリプロダクション(撮影前の準備期間)では、おもにロケーション場所を探し、
監督や技術パートと相談して、撮影する場所を決めるという仕事をする。

撮影に入ると、撮影現場にいて、ロケーション場所の安全を確保したり、
食事の手配をしたり、各スタッフの調整にあたる。

プロデューサーは、撮影が実際に始まると、撮影現場から離れ、
予算や撮影スケジュールの管理、ポストプロダクション(編集や音入れなどの仕上げ)の準備、
宣伝配給の打ち合わせなどのデスクワークをする。

したがって、現場で制作の責任者となるのは、制作担当である。

制作担当は、まずプロデューサーの助手となって、体験を積み、プロデューサーから信頼を得なければならない。

制作担当のカリキュラムのある専門学校もあるが、学校を出て、すぐに制作担当になれるわけではない。』

…とあります。

現時点では映画については全くの素人なのですが、映画制作について本格的に学ぶならば、
やはり記されている通り専門学校に行った方がよいのでしょうか?

ちなみに私が志望しているのは、洋画ではなく邦画の制作担当です。

長くなってしまい申し訳ありません。
具体的な進路等、ご教示願います。
国公立の大学を目指せるのならば、大学進学が一番いいと思います。
映画に向いた学部がある大学はたくさんあると思います。
必ずしも、「制作担当」のカリキュラムがあるところがいいわけではありません。
映画製作について、いろいろな知識はあることにこしたことはありせんし、
どのみち、どこで学ぼうと、いきなり制作担当になどなれませんから。
下積みが必要となるので、そこで専門的なノウハウは学べます(叩き込まれます)。

できれば高偏差値の大学のほうが、のちに有利に働くことも多いです。
この世界、人脈がものをいいます。
そして、この業界は、意外と高偏差値の大学出身者が多いのです。

まずは進学。
在学中に、現場制作などの関係者と親しくなり、下働きをはじめるのが、一般的ですね。
関係者との接点を作るために、映画系の学部、あるいは専門学校に進学すると思ってください。
学校で教えてくれる知識など、あまり役に立ちません。
人脈作りの場と考えましょう。
そう考えれば、どこが有利か、わかってくるはずです。
仕事を変わろうか悩んでいます。考えれば考えるほど、どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。
皆さんの、意見も伺えたらと思ったので、宜しくお願いします。
私は32歳既婚で、同じ職場で12年間歯科衛生士の仕事をしております。現時常勤で働いております。衛生士の仕事は好きですし、今後も続けたいと思っておりますが、今の職場で続けていこうか迷っています。その理由として、

① 分院のため、ドクターがずっと同じではなく変わります。私が勤めている間に、院長は四人変わりました。院長が変わること自体はいいのですが、今の診療はほとんど衛生士が治療のようなことをしています。診断も衛生士がしているくらいです。
先生に言われた事をする事は、苦にはなりませんが診断をすることがどうしても抵抗があります。
② 院長がうちのスタッフより今の歯医者での勤務経験が短いことから、主導権はスタッフが握っています。経営者は、めったに来ないためスタッフがやりたい放題です。仕事をしなかったり、簡単に午前は遅刻したり、朝礼で歯磨きしたりと、こちらのやる気がさめます。注意するのも疲れるのでもうしていません。以前はくどいほどしましたが。どのスタッフも経験は10年近くになるので、今更直す気もないでしょう。ただ、仕事は仕事と割り切っているので、それが腹が立つからと無視をしたりしているわけではないので、スタッフの仲は悪いわけではありません。しかし、仕事をやらない人の負担や、当たり前の事ができない(やらない)事へのいらだちで、毎日仕事から帰ってくると頭痛で薬が欠かせませんでした。前は、仕事はきちんとしたいと思っていたので、余計ストレスになっていたと思います。今は、このままでは・・・と思い、私の将来は、旦那と仲良くできていればそれで良いと考える事にして、仕事をバリバリしないようにコントロールしています。本心は、患者さんと先生のために働きたいです。

この事からいくと職場を変わろうかと思うのですが、医療法人のため、有給もとれますし(年間5日しかとれませんが)、育児休暇もとることができます。
経験年数も長いため、お給料もそこそこいただいております。職場を変われば確実にお給料は下がりますし、待遇も悪くなると思います。(ハローワークなどで調べております)。子供ができたら、と思うと、育児休暇取れる今のとこがいいのでしょうが、もしできなかったら・・・。持ち家もあり、早くローンも返済したい・・と考えると続ける方がいいのか・・・と迷っています。

長々と呼んでいただきありがとうございます。皆さんならどうされますか
私はかつて転職した経験があります。そのとき、面接で、「前の会社の人間関係がよくなくて」と言ったら、渋い顔をされました。それは就職の面接では決して言ってはならない禁句なのだそうです。
理由は簡単。
どこの会社でも「めんどうな人間関係」が存在するからです。

さて、転職して、私の人間関係は好転したのか?
いや、かえって悪くなりました。
「こんなひどい人がいる会社はほかにないだろう」と信じて会社を変わったのに、新しい会社には、もっとひどい人がいたからです。
結局、労働条件が下がっただけの転職に終わりました。

私が悟ったことは
「人間関係」を理由にする転職はほとんど意味がないということです。
世の中には、上には上がいるのです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN